研究課題

まああまり厳密にやらない方が気楽なので、楽にやろうと思うのだが、基本的な方針を定めておきたい、人生は短いから。


今日、注文していたアンソロジーが届いた。

評論集かと思っていたが、いわゆる教科書だった。

それにしては半端ないボリュームである。

(しかもこれshorter版)

全部やっていてはいくら時間があっても足りないので、優先順位をつけてやりたいと思う。


まずは、なるべく師の業績を理解することから始めたいと思う。

大野一之先生の論文をしっかり読み込むつもりだ。

それに従って、読む作品も決まってくる。

まずは小説から始める。

次は私が取り上げたフィッツジェラルドの研究の続きをやろうと思う。

いくつかは翻訳で読めているが、原文ではまだまだなので、包括的にやれればいいなと思う。

寺尾勝行先生の論文も当たってみたいが、詩が読めるようになるには時間がかかるだろう。


という感じで、あまり手を広げすぎないでやろうと思う。

とりあえず導入するものから当たっていきたい。

しかし、、英語がもっと読めるようになれば、達成できることも増えるだろうにな。

Y.S アメリカ文学をこよなく愛する人のホームページ

初めまして。愛媛大学法文学部でアメリカ文学を専攻し2017年度に卒業した者です。 卒業論文を書き終わった後に、とにかく楽しく社会人になってからも少しずつでいいので学問を学びたいと思い、このページを立ち上げました。学会にも入れたらいいかなと思っています。 アメリカ文学だけでなく、人文学一般について書き込みしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000